初めましての方も、お世話になっている皆様も、どうも!
麻雀商社で働く橋本こと、はっしん課長です。
今日、電話でこんな質問をいただきました。




・・・お客様ごめんなさい!!数値をちゃんと計ったことありませんでした。
確かに麻雀卓の音の大きさは気になりますよね。
ということで、しっかりとお問い合わせに答えるべく、今回はいろいろな全自動麻雀卓の音の大きさを調べてみました!
目次
使う騒音計
今回使う騒音計はこれです。
一番評価が高くて信頼できそうだったので、これに決めました。
決め手になったレビュー。
なかなか信頼できそうな感じです。
それではこれを使って検証開始です。
実際に計ってみた
電話でお問い合わせいただいたお客様、大変お待たせいたしました。
答えはこちらです。
アモスノアの騒音 20~30dB
20から30デシベルですッ!!!
騒音計って同じ音量でもうねうね数値が動いてるんですよね。
だから画像では21dBってなってますけど、すごい数値が上下していました。
ちなみにこれってどの位の音量なのか調べてみました・・・
その結果!
20dBで木の葉のささやきくらいだそうです!
なるほどそうですか・・・・いやいや!分かりづらっ!!!
木の葉のささやきってみんなそれぞれイメージ違うじゃないっすか!笑
これだとちょっと例えが曖昧なので、手で麻雀牌をかき混ぜたときの音を計ってみました。
洗牌音 28dB~35dB
やっぱり手打ちでやる麻雀のほうが騒音レベルは大きいということがはっきり分かりました。
全自動麻雀卓は機械の中である程度遮音された環境で麻雀牌が混ざるので、その分音が若干小さくなるということですね。
せっかくなんで、いろんな機種の音を計ってみました。
アモスアルティマの騒音 19~28dB
アモスノアよりもほんのり小さくなりました。
多分アルティマのほうが枠が分厚いからかも。
MJ JAPANの騒音 18~27dB
こちらも自動配牌の機種。
アルティマよりもほんのり静かでした。
雀豪 15~25dB
雀豪はとても静かでした。
結論:全自動麻雀卓は木の葉のささやきレベルの音だった
結論からいいますと、どの全自動麻雀卓も大差はなく、木の葉のささやきレベルの音ということでした。
よくお客さんに音のことを聞かれると、「人の話し声のほうが大きいんです。」って言ってましたけど、その通りでした。
ちなみに雀友とかセンチュリーとかも機会があったら試して、後々掲載したいと思います!
※今回のデータはあくまでも目安であり、確実なデータではありません。計測器や環境によっても音量の誤差は生じます。
次のページは→これは便利!3人麻雀で使えるゴッドハンドで色々遊んでみた
以前、ヤフオクで中古(OH済み)の全自動卓センチュリーを購入した者です。部屋の扉の隙間テープで気持ち程度の防音処理をしてますが、数値でいかほどの騒音が出てるか気になってはいました。
是非センチュリー(ベルト式では無く機械式)の騒音も計測してみて欲しいです!
FrockG様
コメントありがとうございます&お世話になります!
センチュリーも今度計ってみますね!!
こうご期待を^^
ヤフオクで、アモスギャバンの1996年製を落札し、騙し騙し何とか動いてくれています。
少し前に、牌が横向きに積まれ東エレベータを詰まらせたときに、東北エレベータのギヤチェーンがずれてしまったと決めつけ、自力で走行チェーンを外し、ターンテーブルを外し、東北エレベータのギアを二段戻してみて、再組立て、磁石のタイミング調整して直すことができました。
気を良くして、ヤフオクでアモスギャバン1998年製のジャンク品を落札し、修理して使えるようにできないかと解体していますが、ターンテーブルの大きいギアの上面からの外し方が解りません。大きなベアリングにしたからはまり込んでいる構造なので、どうやって外すのかが検討もつかない状況です。
メインモーターの底でチェーンが外れていることを発見し、それが原因で動作しなくなったと見ています。メインモータは回転しています。
卓を台から外して、下から固定しているネジを外さないと、ギア部品は外れないのでしょうか?
大きいギアの外し方だけでも教えていただけないでしょうか?ご協力お願いいたします。 敬具
斉藤様
返信遅くなりましてすみませんでした!
そこまでやるのは凄いですね!
サイコロ下の支柱部分に付いている部品を外すと、ネジが付いていますので、それを外せば取れます。
よろしくお願いいたします。